バリアフリー朗読会に参加して O.N 11月12日(日)午後、中央図書館3階ホールで催されたバリアフリー朗読会にお手伝いで参加しました。 それぞれの朗読に手話通訳もついて、ヒアリングループも用意されています。 参加者は31名でした。 朗読者の方々の臨場感あふれる一人芝居のような語りに引き込まれ、あっという間の2時間でした。 1作品約30〜40分の朗読に寄り添う、手話通訳の方のなめらかな通訳にも目がいきます。 自分一人の読書とはまた違う、朗読の魅力を改めて感じた会でした。 そして、朗読会を支える多くのお手伝いの方たち。 手を挙げられた参加者の方にさっと駆け寄り、手を差し伸べたFさんの姿。 まごついて何もできなかった我が身も反省しつつ、でも素敵な会だったなと会場をあとにしました。 |
北社協創立70周年記念式典と公演会 A.K 12日午後、北とぴあのさくらホールで開催され、Iさんと私が参加しました。 来賓として出席された北区長をはじめとする皆様が祝辞を述べられました。その後、北社協の事業紹介がありました。福祉のまちづくりをモットーとしている北社協は様々な事業を行っていることがよくわかりました。最近は災害地支援や子ども・若者応援資金などの新たな取り組みも行われています。式典の後の記念公演は、マイムアーティストのがーまるちょばさんが登場. 会場のみなさんを巻き込む楽しいステージでした。心に残る70周年記念式典だったと思います。 北社協のさらなるきめ細かい福祉活動そしてご発展をお祈り申し上げます。 |
サイトワールドに行ってきました。 K.A 11月1日、錦糸町駅の改札口からボランティアの方が5m 置きに立っていて丁寧に案内していました。ガイドヘルパーさんと一緒の白杖の方もたくさん来ていてとても混雑していました。 色々な会社の展示がありましたが、進行性の緑内障の私は、自分が数年後見えなくなってきた時に、役に立つものがあるのかという視点で見て回りました。 情報を得るため、そして情報を発信するためにスマホが欠かせないものになっています。でもスマホって平らですよね。NTT ドコモではiPhone に、Google ではAndroid 版のスマホに音声読み上げ機能を搭載したアプリが入っていました。有料アプリや機器が多い中、この2つは無料なんです。私のスマホは Android なので Google で説明を受けてきました。ユーザー補助の中のトークバックという機能です。一度聞いただけでは理解できず、家に戻って開いてみましたが、なかなか使いこなせません。 見えていてもスマホをやっと使えているのに。来年もう一度行ってみようと思っています。情報科学の進歩は目覚ましいので、数年後はもっと便利になっているだろうと期待しています。 他にはパソコン画面の拡大や新聞、本など紙面を拡大する機器などの展示。最新型の点字プリンターなども。三菱電機では、ユニバーサルデザインの家電の紹介。今の家電はおしゃべりしますよね。スイッチも区別が分かりやすくなっていました。 ![]() F.S 私は2日、機器を見学後「点字楽譜の魅力」という講習会に参加しました。楽譜の点訳は難しいとずっと思っていましたがとても分かり易く解説して下さり、点訳のことだけでなく点字楽譜を利用する音楽家の方のご苦労も知ることが出来ました。 最後にバイオリンと琴の生演奏もありとても暖かい雰囲気の講習会でした。 |
今月の活動報告 |
打ち出し関係
|
活動
|
Copyright (c) 点訳サークル六星会(福祉センタークラス)All rights reserved