点訳書製作の共通理解事項 原本の英語にルビが付いていることがあります。 例:MIB(エムアイビー)は、MEN(メン) IN(イン) BLACK(ブラック)の略だよ。 このような時は、初出のみ英語の後にカッコでルビを表記します。 ![]() ただし、一般的によく使われる英語や略称は、原本にルビがあっても英語のみ表記します。 ![]() 他に OK Yes No JR TV CD DVD ビタミンA B5判 など。 原本の内容やルビの性質、読者の年齢層などで判断しましょう。 |
S.K 3月26日、研修会「視覚障害者の生活について ―仕事、子育てなど」に参加しました。 講師は全盲の弁護士、大胡田(おおごだ)誠氏(37歳)。全盲の妻とともに2児の子育て中。 私はIT機器をどのように活用して仕事をしているのかに興味があり、 最前列で向き合うようにして聴いてきました。 終始笑顔で落ち着いたバリトンのいい声♪ 依頼者の信頼感を得るために研究し努力したと聞いて納得です。 情報は点字より音声によって主に得ているとのこと。 「紙の書類をスキャナーとOCRソフトで文字データに変換後、 PCの画面読み上げソフトに読ませる。」という流れ。 文字データに変換するとき、手書き文書や図表などは読み上げソフトで 読んで理解できる状態に編集しなおしてもらう必要があるとのこと。 優秀なアシスタントがついているそうです。 音声読み上げソフトの速度は極めて速く、私にはヒュルヒュルヒュルとしか聞こえなかった。 司法試験は音声読み上げパソコンで受験可能だし、授業のテキストはデータで もらえるようになったとはいえ、驚異的な聞き取りのスピードと記憶力が必要なようです。 くじけそうになった時、母親から「迷った時は自分の心があたたかい、と 感じる方を選べばいい」といわれたそうです。 「心があたたかいほうはどっち?」 ― 私もときどきは思い出してます。 |
今月の活動報告 |
打ち出し関係
|
活動
|
Copyright (c) 点訳サークル六星会(福祉センタークラス)All rights reserved