今度はどこまで歩いて行くのか・・・ そして、どこにたどりつくのか・・・ 新しい一年のスタート! これからは私がドラマの主人公! ![]() |
「一緒に頑張っています K.T
昨年から点字触読のお手伝いをさせて頂く機会を得ました。
あたり前のことですが、点字は指先の触感で読みます。
1字の6点、2字の12点など文字の幅を判断するのはまさに神業です。
私も挑戦してみました。点を見てからなぞっても正確にとらえることは出来ません。
いつまでもなぞっていると、指先の感覚がマヒして、ますます触読困難になります。
訓練されている方の進度もコツがつかめた日はどんどん進みますが、
不調の日は3行くらいと不安定です。
これは本当に地道な努力が必要です。
でも、訓練することによって指先がいつか目となり、
本を読むことができるのです。またまた点字の素晴らしさを再確認し、 それに関わっている自分に感動した私でした。 しっかりお役に立たなければと責任の重さも痛感しました。 |
わたしの徒然 T.M
池袋で埼京線に乗ろうとしたら電車が止まっていた。
ホームではお詫びのアナウンスが繰り返され、
車内には携帯電話で連絡をとりながら発車を待つ人達。
ドア近くに立って隣のホームを眺めながら、
ダイヤグラムは大名の参勤交代が基になっているのだと
聞いたことを思い出した
幕府は同じ宿場に複数の大名が逗留することを禁じたらしい。
筆と墨できちんと書かれた各宿場を通過する参勤交代
の運行ダイヤが残っているという。几帳面な日本人の成せる業だろう。
この几帳面さがなかったら松本清張の「点と線」は生まれなかったかも
しれないなどと考える。電車はまだ動かない。この分だとダイヤの回復にも時間がかかりそうだ。 もし長雨などで逗留が長引いたときはどうしたのだろう? 早馬でも走らせて知らせたのだろうか? 搗ち合ってしまったら・・・。担当の者は重い お咎めを受けたのだろうか?などと考える。 電車はまだ動かない。車内のイライラが募ってきたようだ。 日本人は待つことが苦手なのかもしれないと思う。 エレベーターに乗って行き先階のボタンを押すと 同時に閉めボタンを押す人、信号待ちの車の列で青に なったとたんクラクションを鳴らす人 。ほんの僅かな時間なのに・・・となんだか悲しい気持ちになる。 そういえば学校でも社会でもすぐに結果を出すことが求められているように思えてならない。 と、隣のホームに湘南新宿ラインが入ってきた。 車内が大きな波となって隣へ動く。そして私もその中にいた。私も日本人であった。 |
点字の上達を神頼み?!(亀戸七福神めぐり) O.T
土曜クラスの平成20年初活動日は、
お正月気分がまだ抜けない1月5日でしたので、活動前に七福神めぐりをしてみました。JR亀戸駅に集合したのは午前10時。途中幾つかの団体に遭遇しながらも、 幸いにも寺社で重なることはなく、静かな寺社めぐりができました。 下町ならではの商店街や、町工場(まちこうば)と住宅が隣接している 町並みをぶらぶら歩きながら、常光寺(寿老人)・東覚寺(弁財天)・ 香取神社(恵比寿神・大国神)・天祖神社(福禄寿)・龍眼寺(布袋尊)・ 普門院(毘沙門天)と一気に周りました。 七福神を巡った記念には、ジグソーパズルになっている 「亀甲七福神合わせ」を。 各寺社で御神体(お姿)を授かり、 7つ周ると、亀に乗っている七福神の絵柄が完成です。 締めは(七福神ではありませんが)亀戸天満宮で 「点字上達祈願」!天満宮(天神様)といえば学問の神様ですから、 きっとご利益があることでしょう! みんなの分も祈願してきましたので、今年の上達ぶりが楽しみですね〜。 |
1月活動報告 |
打ち出し関係
|
1月の活動
|
皆様、かぜをひきませんよう・・・ 今年も活動、がんばって下さい |
Copyright (c) 点訳サークル六星会(福祉センタークラス)All rights reserved