![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春1番・2番・3番と・・・ 風が春を運んできました。 少し強すぎる風に向かって 少ーし後ろを振り返りながら 1歩ずつ・・・私らしく・・・前に進もう! ![]() |
子どもひろばに参加して I.K 点字コーナーは年齢に関係なく幼稚園児から小学校の高学年の子まで幅広く 参加していました。一度名刺を作った事のある子も再度参加し、楽しんでくれました。 初めての子もきれいに名刺を作って、指で自分の名前(凸面)をさわっていました。 後でさわった感想を聞いてみれば良かったと思いました。 点字は失明者にとって大切な文字です。だれしもが、いつ目が見えなくなるかもしれません。 参加してくれた子が大人になっても忘れないで視覚障害者に理解と協力を持ってほしいと思います。 私も参加して大変有意義な1日を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
こんなことやってます! K.N 友愛ホームサービス サポートスタッフとは介護保険サービス等で 対象とならない福祉サービスで支援を必要とする方々を支える協力スタッフの ことです。講義の他に救急法や車椅子での移動介助、衣類着脱介助等の実技も行いました。 今後は、点訳とともに皆さんのお役に立てるよう頑張っていきたいと思います。 |
やったー!大賞受賞!! O.T 当日は、参加団体の紹介あり、シンポジウムあり、地域レポートあり、交流タイムあり・・・と 盛り沢山で大賑わい! 終了予定時刻が大幅にオーバーする程の盛り上がりようでした。 当日参加した団体は北区内で活動しているNPOやボランティア団体など約20。 各団体にブースが割り当てられ、自分たちの活動をアピールしました。 シンポジウムでは、企業の社会貢献や社員のボランティア参加の現状などの話を聞くことができました。 キーワードは、CSR(Corporate Social Responsibility)。「企業の社会的責任」と訳され、 法律法令遵守・経済活動はもちろんのこと、社会貢献活動も含まれます。 そのため企業は、社員のボランティア活動なども積極的に支援しているそうです。 ここで、シンポジストの話を一つご紹介。 ボランティアと言っても堅苦しく考えることはなく、次の3種に分けられると思う。 @プチボラ: 普段の行動の中で意識しないで行える。たとえば、水道の水を流しっぱなしにしない、 切手集めなど。Aちょいボラ: ちょっと優しい気持ちになり心を動かして行う。献血、 フェアトレード商品の購入など。B本ボラ: 意識を持って、自分の時間を削って行う。 ・・・ほんのちょっと節約したり、人に対して優しい気持ちになることもボランティアなんですね。 六星会の皆さんは既に立派な「本ボラ」、いえいえ「本ボラ」以上に頑張る「超ボラ」(私の造語デス)かな? 続いての地域レポートでは、区内での事例が幾つか発表されました。 中でも「つばさ工房」さんの、区内に生っている果実を利用したジャムは試食もあり、大好評! クラッカーやパンにのせたり、豚肉と一緒に煮たり・・・とどれも美味しい! つい何度も手を伸ばしてしまいました。きんかん、イタリアンレモン、うめ、マーマレードなどなど・・・ 区内に多種の庭木があることにもビックリしました。ジャムは販売もしています。 最後に、「みにきたWeb」サイト活用上手な団体表彰式があり、私たち「点訳サークル六星会」は、 大賞を受賞しました!(^^)v みにきたWebへは、参加した行事や毎月の新刊案内、これから行われるイベント告知などを載せていますが、 その更新頻度とデザイン力が評価されました。 さまざまな活動をしてきた一人一人、 その活動を即座に更新する担当者、・・・みんなで頑張った甲斐がありました! これからも、多くの人に私たちの活動を通して点字に興味を持ってもらいたいものです。 この受賞を励みに、来年度もがんばっていきましょう!! |
お知らせ 早いもので今年度もまとめの時期に入りました。 下記の日程を予定しておりますので今から予定に加えておいてくださいね。 4月5日(水)10時から役員会 4月15日(土)13時から総会 場所は共に、障害者福祉センターボランティア室です。 |
3月活動報告
打ち出し関係
|
Copyright (c) 点訳サークル六星会(福祉センタークラス)All rights reserved