中里貝塚ができたように縄文時代から人々が住みやすい場所で、 その後豊島郡衙や、豊島氏の平塚城が造られた。江戸時代の中山道や滝野川の種屋の様子、 鉄道の発達と路面電車や戦後の地域の移り変わりの様子。 田端文士芸術家村のことなど、滝野川西地区の歴史が小学生にも分かるように書かれている。 |
題 名 | 北区の歴史はじめの一歩 滝野川西地区編 改訂版 |
著 者 | 保垣 孝幸 ・ 黒川 徳男 編集:北区立中央図書館 |
点訳巻数 | 全2巻 |
点訳完成 | 2025年9月 |
納品先 | 中央図書館 筑波大学附属視覚特別支援学校 サピエ図書館登録済み |
点訳者コメント | <O.N> 自分の住んでいる北区のことですが、初めて知ることも多く勉強になりました。 レイアウトがいろいろ難しく、過去のシリーズを参考にしながら、よりわかりやすくなるように努めました。 |
Copyright (C) 点訳サークル六星会(福祉センタークラス)All rights reserved